Androidアプリで、 ER図とSQL文生成ができる アプリ「database designer」を 見つけたため、 試してみました。 はじめに 特徴 各画面のご紹介 ホーム画面 DBの選択 1.テーブルの作成 2.テーブルの編集 3.カラムの編集 4.SQLへのエクスポート 5.画像とし…
A5M 2に内蔵されている Access のサンプルファイルを Access で起動しようと思った時でした。 私の環境(office2021)では、 右クリックで、 「プログラムから開く」にて、 表示されなかったので、 対処法をメモ。 「アプリと機能」起動 → 「対象アプリ」を探…
1年前に、はてなブログを始めて、 このブログの1番人気の 検索キーワードを 調べたくなったので、 手順をメモ。 (このブログは、 記事数が少ないから、 結果は表示されるかなぁ・・^^;?) 「Google サーチコンソール」を開く →「検索パフォーマンス」をク…
テーブル結合(JOIN)が、 A5m2のクエリーデザイナ機能で、 設定できることを はじめて知ったので、 使い方をメモ。 外部キーから、主キーへ ドラッグandドロップする。 すると、 設定されるそうです。
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第9回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、⑧検証の設定をしてみました。 本記事では、⑨プラグイン「Elemento…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第8回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、⑦フォームの設定をしてみました。 本記事では、⑧検証の設定をして…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第7回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、⑥フィールド3列目を設定してみました。 本記事では、⑦フォームの…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第6回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、⑤フィールド2列目を設定してみました。 本記事では、⑥フィールド3…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第5回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、④フィールド1列目を設定をしてみました。 本記事では、⑤フィール…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第4回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、③フィールド種類をご紹介しました。 本記事では、④フィールド1列…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第3回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、②新しいフォームを追加してみました。 本記事では、③フィールド種…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第2回の記事となります。 計算ツールの作り方連載全目次はこちら eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 前回は、①作成環境と概要をご紹介しました。 本記事では、②新しいフォーム…
こんにちは、ITのえんぴつです。 こちらは、計算ツールの作り方連載全9回の第1回の記事となります。 手順通りに制作すると、以下のサンプルサイトと同じものが完成します。 eigo-gayomenai-engineer.hatenablog.com 全9回なので、1日1回進めれば、約10日目で…
WordPressプラグイン『Calculated Fields Form』を使った計算ツールの作り方を紹介します。 ①作成環境と概要のご紹介 ②新しいフォームを追加しよう ③フィールド種類のご紹介 ④フィールド1列目を設定しよう ⑤フィールド2列目を設定しよう ⑥フィールド3列目を…
テストケースを洗いだす手法は、多数存在します。 今回のブラウザで使える自動生成ツールは、ブラックボックステスト技法の中のペアワイズ法という組み合わせテスト技法を使って、テストケースを洗い出します。 こんな方へオススメ テストケースを洗い出した…
ふるさと納税の原価率を計算するツールを作りました。ぱっと、計算が出来たら、プチ便利かなぁと思いました。ふるさと納税の原価率を計算する際に、よかったらご活用下さい。 hateneko.php.xdomain.jp その計算式や経緯は、前回の記事になります。くわしくは…
パステルカラーの素材を作りました。今回は、曜日カレンダーセットです。個人利用、商用利用、編集もOK。ご自由にお使いください。 【利用規約】 使用報告/クレジット表記不要 商用利用/加工/色変えOK 【NG】 自作発言、再配布、販売 違法、反社会的な内容、…
各環境で色が違う絵文字 各環境で色が同じ絵文字 レッド系 ピンク系 オレンジ系 イエロー系 グリーン系 ブルー系 ブラウン系 ホワイト系 まとめ 参考 各環境で色が違う絵文字 この記事では、WindowsやMac、パソコンやスマートフォンなどの別の環境で、絵文字…
ふるさと納税は、商品が多く迷いませんか? 悩む時の判断基準は、応援したい地域や、欲しい商品や、その商品の原価率など色々あるかと思います。 今回は、その商品の原価率に焦点を当てて、計算方法をまとめました。すぐ知りたい方・忙しい方向けは、こちら…
サンプル サンプル 環境 エラーメッセージ pgAdmin の場合 psqlの場合 原因 対処法 1 シングルクォーテーション(') 2 CAST関数 3 ::演算子 参考 環境 pgAdmin 6.1 PostgresSQL 14.1 windows 10 Pro 64bit エラーメッセージ pgAdmin の場合 pgAdminは、Postgr…
3Dキャラクター制作アプリ3teneの表情をまとめてみました。 1. 標準 2. 怒り 3. 悲しい 4. 楽しい 5. 喜び 6. 目を閉じる 7. 左目を閉じる 8. 右目を閉じる 9. 口の形-あ 10. 口の形-い 11. 口の形-う 12. 口の形-え 13. 口の形-お 14. 目線-上 15. 目線-下 …
3Dキャラクター制作アプリ3teneのモーション - ポージング - をまとめてみました。 1.標準 2.だめ! 3.握手 4.横向き 5.片足上げ 6.参った 7.女の子座り 8.大きくジャンプ 9.浮遊 10.つま先立ち 11.滑り込み 12.シュート 13.見上げる 14.お願い 15.置いといて…
サンプルformura 今日の場合にチェックボックスをオンにしたい場合は、次の式があります。 formatDate(prop("Date"), "YYYY/MM/DD") == formatDate(now(), "YYYY/MM/DD") サンプルデータ 実際のイメージは、こちらです。 参考 ありがとうございました。( ⁎ᵕᴗ…
こんにちは、itのえんぴつです。 【2021年10月時点】solid IT社によるDBランキングを検索しました。 こんな人におすすめ 2021年度の最新DBランキングに興味がある 2013年度からのDBの推移や比較に興味がある これから、どのDBを使おうか(勉強、お仕事)の…
こんにちは、リモートエンジニアのITのえんぴつです。 先日、小学校のメールで連絡があり、小学校休業等対応支援金の制度を知りました。そこで、申請しようとしたら、わたしはドジなので、色々と手順の中で、つまづいてしまいました。 ITのえんぴつ なので、…
この記事のおすすめの方 ・あいまい検索などのSQL 文の書き方を、すぐ忘れてしまう・エクセルのフィルターのようにクリックで、簡単にSQLiteのデータを抽出したい ・SQLiteのGUIツール「PupSQLite」をインストールしたけど、使い方がわからない みなさん、…
みなさん、こんにちは! 先日私はMacとWindowsの2台持ちになりました。 そこで、今回は、異なるOSでやり方がわからなかった「Macをwindowsのサブモニターにする方法」 をまとめてみました。 今後、zoomの会議中や、外部モニターを用意できない時などにひとつ…
2重文字って、どうやって作るのか、疑問におもったことはありませんか?デザイン知識がなくて、無料のオンラインツールで、カンタンにできたので、共有したいと思います。 今回は、こちらの2重文字を作ってみましょう 今回利用するサイトの紹介 袋文字の作り…
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。(予定) 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGo…
// googleformの返信機能を追加する3つのアドオンを比較してみました。 Googleトレンドによると低いのですが、おすすめのGoogleformの返信機能アドオンは 、総合的に一番バランスのよいAdvanced Form Notifications だと思いました。 なぜ アドオンが必要な…