Excel 数式:特定範囲に同じ値があれば「-」を表示する
1. 概要
ExcelのA列(20行目から100行目)に対して、1行目から10行目のA列に同じ値がある場合、「-」を表示する方法を紹介します。
この方法を使えば、既に処理済みのデータをスキップでき、作業の効率化が図れます。
2. 数式の解説
(1) COUNTIF関数を使用
COUNTIF
関数を使うことで、A1:A10の範囲に値が存在するかをチェックできます。
数式
セル B20
に次の数式を入力し、B100までコピーします。
=IF(COUNTIF($A$1:$A$10, A20)>0, "-", A20)
説明
-
COUNTIF($A$1:$A$10, A20)
→ A20の値がA1:A10の範囲に含まれる場合、1以上のカウントを返す -
IF(... > 0, "-", A20)
→ A1:A10に同じ値があれば「-」を表示し、なければ元の値を表示
3. 応用編
(1) 結果をA列にそのまま適用
B列に出力せず、A列の値を変更したい場合は、以下の手順で「値として貼り付け」します。
-
B列の数式をコピー
-
A列を選択 → 右クリック → 「値のみ貼り付け」
(2) 条件付き書式で色を変える
「-」を表示せず、A1:A10に存在する値のセルを薄いグレーにする場合:
-
A20:A100を選択
-
「条件付き書式」→「新しいルール」→「数式を使用して書式を設定」
-
数式に次を入力:
=COUNTIF($A$1:$A$10, A20)>0
-
書式で「塗りつぶし:薄いグレー」を選択